2011年5月3日火曜日

講義(4)数学史

講義紹介シリーズ第4回。
数学史。

個人的な目的としては、今後知識を得ていく中で
数学史と結びつけることでより馴染みのあるものにしていこうと思っています。
講義本来の目的としては「数学とは何か」という問に対する答えを各自が考えること。
哲学的な問です。

ただ事実を羅列すれば歴史になるわけではない、というのが先生の持論。
なぜ、ある時、ある数学の分野が発達したのか。
それは、当時の数学者がある分野に関する問題に取り組んでいたからなのだが
では、なぜ、当時の数学者がその分野の問題に取り組んでいたのか。
それを考えることが重要なのだと。


ちなみに「数学とは何か」という問について
ポアンカレは「数学とは異なるものに同じ名前を与えるアートである」
とか言っていたと記憶しています。(ソースが見つかりませんでした。)
確かに数学の特徴は一般化することで扱える対象を広げることにあることは知っていますが
ポアンカレほどの人になると、どれくらいの実感を持ってそう言ったのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿